5/4(木)
4:30にスタート
誰もいないが宇部興産の煙突は煙を上げ続けている。

暗闇の国道490号~県道31号と走り秋吉台へ向かうが、秋吉台手前で秋吉八幡宮を発見。

これからの無事を祈願に参拝させてもらう。

拝殿

狛犬


立派な榊が飾られていた

参拝後は当然に開業していない秋芳洞を過ぎて、秋吉台道路へ。
これ後で気付いたが、「よし」の字が違うのね。

もう日の出の時刻は過ぎているのだが、東側の山の影響でまだ道路には陽が当たっていない。

これからちょうど朝陽が当たってちょうどいいな、と久々にウキウキ感一杯で走る。

貸し切りの秋吉台道路を北側の下まで降りて、大正洞の駐車場でUターン。
秋吉台道路は想像していたより距離が短い。

やっと朝陽が当たり始めた頃に、早朝からかっ飛ばしているバイクが1台。
頼むから事故らんでくれよな。バイク通行止めとかになるから。

中々の景色である。

来てよかったな、と自己満足。

しかし残念だが、朝陽が当たったのはほんの10分程度だった。

先の写真を撮った後jは曇ってしまった。残念...

秋吉台をもう2往復して堪能した後、次はGWで激混みが予想される角島に向かう。
県道239号~県道36号~県道31号~国道316号~県道34号~国道435号~県道275号と走る。
これは県道36号だったかな。

下道ばかりで辟易としながらも角島に到着。
ここも激込みでやっとこさ撮れたのは、こんなしょうもない写真。

この高台の道路にくるまを停めているアホがたくさんいるのだが、こういうのを取り締まれよなあ。

この後角島に渡ってみたが、特に走るところは無いのですぐに退散。

国道191号に出て出雲市に向かうが、途中で県道66号に入る。
大浜海水浴場の駐車場にて。ここはきれいだった。

途中 棚田なんかもある。

更に県道66号を進むと 龍宮の潮吹き という波が30m程高く上がる場所があるのだが、駐車場が少なく路駐と並んでいるくるまで酷いことになっていた。
バイクの特性をもあって、こちらは時間をかけずに脱出したが、ありゃ一番後ろは数時間待ちだわ。
並ぶの嫌いな自分には理解不能。
あとはひたすら国道191号と国道9号を走る。

もう40km/h~50km/h位でひたすら走るという苦行を経て、出雲市内のホテルに到着。
このバイク、個人的には50km/h走行が一番苦手。2速だとファンがすげ~回るし、3速だともたつき感あるし。
出雲市のホテルでは雨の心配も無いのに、エントランスの屋根の下にバイクを置かせてくれた。
この日は下道だけで自分としてはよく走ったわ。
本日の走行距離:436km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

4:30にスタート
誰もいないが宇部興産の煙突は煙を上げ続けている。

暗闇の国道490号~県道31号と走り秋吉台へ向かうが、秋吉台手前で秋吉八幡宮を発見。

これからの無事を祈願に参拝させてもらう。

拝殿

狛犬


立派な榊が飾られていた

参拝後は当然に開業していない秋芳洞を過ぎて、秋吉台道路へ。
これ後で気付いたが、「よし」の字が違うのね。

もう日の出の時刻は過ぎているのだが、東側の山の影響でまだ道路には陽が当たっていない。

これからちょうど朝陽が当たってちょうどいいな、と久々にウキウキ感一杯で走る。

貸し切りの秋吉台道路を北側の下まで降りて、大正洞の駐車場でUターン。
秋吉台道路は想像していたより距離が短い。

やっと朝陽が当たり始めた頃に、早朝からかっ飛ばしているバイクが1台。
頼むから事故らんでくれよな。バイク通行止めとかになるから。

中々の景色である。

来てよかったな、と自己満足。

しかし残念だが、朝陽が当たったのはほんの10分程度だった。

先の写真を撮った後jは曇ってしまった。残念...

秋吉台をもう2往復して堪能した後、次はGWで激混みが予想される角島に向かう。
県道239号~県道36号~県道31号~国道316号~県道34号~国道435号~県道275号と走る。
これは県道36号だったかな。

下道ばかりで辟易としながらも角島に到着。
ここも激込みでやっとこさ撮れたのは、こんなしょうもない写真。

この高台の道路にくるまを停めているアホがたくさんいるのだが、こういうのを取り締まれよなあ。

この後角島に渡ってみたが、特に走るところは無いのですぐに退散。

国道191号に出て出雲市に向かうが、途中で県道66号に入る。
大浜海水浴場の駐車場にて。ここはきれいだった。

途中 棚田なんかもある。

更に県道66号を進むと 龍宮の潮吹き という波が30m程高く上がる場所があるのだが、駐車場が少なく路駐と並んでいるくるまで酷いことになっていた。
バイクの特性をもあって、こちらは時間をかけずに脱出したが、ありゃ一番後ろは数時間待ちだわ。
並ぶの嫌いな自分には理解不能。
あとはひたすら国道191号と国道9号を走る。

もう40km/h~50km/h位でひたすら走るという苦行を経て、出雲市内のホテルに到着。
このバイク、個人的には50km/h走行が一番苦手。2速だとファンがすげ~回るし、3速だともたつき感あるし。
出雲市のホテルでは雨の心配も無いのに、エントランスの屋根の下にバイクを置かせてくれた。
この日は下道だけで自分としてはよく走ったわ。
本日の走行距離:436km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

スポンサーサイト
5/3(水)
このGWは2泊で山口~島根と走ることに。
4:30にスタートしようとしたものの、1速に入れるとエンストしてしまう。
スタンドは上がっているし、かなり動揺したが、5回エンストしてクラッチの張り付きだと気付く。
5ケ月 1速に入れて保管しておいたのでしょうがないが、これ雪国の人はどうやって保管しているのか。

20分アイドリングしながら、幾度もガシャガシャとギアを入れたりして、やっと動かせる状態に。
スタートが5:00になってしまい、吹田から中国道に入った瞬間に渋滞...
本日は宇部市までのただの移動に近いが、直行しても虚しいので、途中 山陽道の玖珂ICで降りて、周防大島へ。
玖珂IC~国道437号~大島大橋を渡り、さらに国道437号で周防大島の北側を走る。
椋野漁港で休憩

つづけて弁天埠頭へ

周防大島の東側で間違えて県道351号へ入ってしまい行き止まりで引き返す。

しかし海がきれいだねえ。

島を西に戻るが、海沿いではなく大島オレンジロードを走る。
これ広域農道なのだが全二車線で、くるまもおらずとっても楽しい山道で写真も撮らず走り切ってしまった。
島を走ってから、再度 玖珂ICから山陽道で山口南ICまで走り、あとは国道190号で宇部興産本社近くのビジネスホテルへ。
宇部興産の納税のおかげなのか、人もくるまもいないのにやたらと道が広くきれいである。

明日も早起きなので、5:00過ぎに近くの居酒屋に入り、とっとと食事をして寝る。

しかしGWとはいえ、高速道路は上り坂とトンネルの度に渋滞.で辟易...
学習能力は無いのか?
メインツーリングは明日からであるが、セローもクラッチが張り付いているのではないかと心配。
本日の走行距離:629km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

このGWは2泊で山口~島根と走ることに。
4:30にスタートしようとしたものの、1速に入れるとエンストしてしまう。
スタンドは上がっているし、かなり動揺したが、5回エンストしてクラッチの張り付きだと気付く。
5ケ月 1速に入れて保管しておいたのでしょうがないが、これ雪国の人はどうやって保管しているのか。

20分アイドリングしながら、幾度もガシャガシャとギアを入れたりして、やっと動かせる状態に。
スタートが5:00になってしまい、吹田から中国道に入った瞬間に渋滞...
本日は宇部市までのただの移動に近いが、直行しても虚しいので、途中 山陽道の玖珂ICで降りて、周防大島へ。
玖珂IC~国道437号~大島大橋を渡り、さらに国道437号で周防大島の北側を走る。
椋野漁港で休憩

つづけて弁天埠頭へ

周防大島の東側で間違えて県道351号へ入ってしまい行き止まりで引き返す。

しかし海がきれいだねえ。

島を西に戻るが、海沿いではなく大島オレンジロードを走る。
これ広域農道なのだが全二車線で、くるまもおらずとっても楽しい山道で写真も撮らず走り切ってしまった。
島を走ってから、再度 玖珂ICから山陽道で山口南ICまで走り、あとは国道190号で宇部興産本社近くのビジネスホテルへ。
宇部興産の納税のおかげなのか、人もくるまもいないのにやたらと道が広くきれいである。

明日も早起きなので、5:00過ぎに近くの居酒屋に入り、とっとと食事をして寝る。

しかしGWとはいえ、高速道路は上り坂とトンネルの度に渋滞.で辟易...
学習能力は無いのか?
メインツーリングは明日からであるが、セローもクラッチが張り付いているのではないかと心配。
本日の走行距離:629km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

2/11(土)
大阪に赴任して1年と少しが過ぎたが、年末くらいから自転車が欲しいと思っていた。
大阪は街が狭く、自分が住んでいる梅田の茶屋町の少し北側からなんばまで5km程度しかない。
色々動くのに5km以内でバイクを出すのはちょっと面倒だし、今年の冬は北国に住んだことのない自分からすれば、これまでの人生で一番寒く、早朝にバイクで走る気が起きない。
学生の時はロードバイクにも乗っていたけど、もうおっさんなので無理せずクロスバイクにしたわ。
学生の時にあこがれていた Bianchi にした。

Bianchi ド定番の Celeste color

自転車でも寒いのは寒いんだけどね。

本日は地下鉄で堺筋本町まで行って取ってきただけで終わり。
本日の走行距離:たぶん5km位
サイクルコンピューター買ってないから分らん。
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

大阪に赴任して1年と少しが過ぎたが、年末くらいから自転車が欲しいと思っていた。
大阪は街が狭く、自分が住んでいる梅田の茶屋町の少し北側からなんばまで5km程度しかない。
色々動くのに5km以内でバイクを出すのはちょっと面倒だし、今年の冬は北国に住んだことのない自分からすれば、これまでの人生で一番寒く、早朝にバイクで走る気が起きない。
学生の時はロードバイクにも乗っていたけど、もうおっさんなので無理せずクロスバイクにしたわ。
学生の時にあこがれていた Bianchi にした。

Bianchi ド定番の Celeste color

自転車でも寒いのは寒いんだけどね。

本日は地下鉄で堺筋本町まで行って取ってきただけで終わり。
本日の走行距離:たぶん5km位
サイクルコンピューター買ってないから分らん。
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

1/7(土)
住吉大社での参拝を終えて、御堂筋~堺筋と走り、またまた少彦名神社(神農さん)へ。

正月なので参道の壁に張り子の虎と笹が飾られていた。

張り子の虎は江戸時代後期に大阪でコレラが流行した際に、虎の頭骨を砕いて作った丸薬とともに参拝者に配ったのが始まりらしい。
虎の頭蓋なんて配るほどあったのかね。

拝殿で自分のじゃないが病衣平癒を祈願させてもらう。

境内には道修町にある製薬会社が奉納した提灯が並んでいる。

ここでは虎の絵馬をもらった。
自分は昔から御神籤も絵馬も全部持って帰る。

これで本日の参拝は終わり。
しかし寒かったなあ。寒いのはつま先だけなのだが。

本日の走行距離:28km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

住吉大社での参拝を終えて、御堂筋~堺筋と走り、またまた少彦名神社(神農さん)へ。

正月なので参道の壁に張り子の虎と笹が飾られていた。

張り子の虎は江戸時代後期に大阪でコレラが流行した際に、虎の頭骨を砕いて作った丸薬とともに参拝者に配ったのが始まりらしい。
虎の頭蓋なんて配るほどあったのかね。

拝殿で自分のじゃないが病衣平癒を祈願させてもらう。

境内には道修町にある製薬会社が奉納した提灯が並んでいる。

ここでは虎の絵馬をもらった。
自分は昔から御神籤も絵馬も全部持って帰る。

これで本日の参拝は終わり。
しかし寒かったなあ。寒いのはつま先だけなのだが。

本日の走行距離:28km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

1/7(土)
正月は千葉の自宅に戻ってドタバタしており、本日を初詣とする。
大阪の自宅から近い一の宮は住吉大社か奈良の大神神社なのだが、この寒さで大神神社まで行くのはちと厳しいので住吉大社へ。
授与所が開く時間の関係で 8:20にスタート。
御堂筋を南下して玉手を越えて 9:00前に住吉大社に到着。
ここのバイク置き場はもう案内無しで行ける。まだ3回目の参拝だが手慣れたものだ。

境内正面の反橋は渡れないので、反橋を横目に見ながら境内へ。

手水口は珍しい兎。ちょっと不気味な感じになってしまったな。

境内に入ってすぐ正面の第三、第四本宮

第二本宮

第一本宮

ちょっと人が多いので第一本宮のみ参拝して境内を一周。

四棟の本殿はいずれも「住吉造」と言い、神社建築史上最古の様式であり国宝に指定されている。

正月の後だけあって凄いおみくじの数。

境内にある常夜灯はどれも立派である。

近くの道路には路面電車が走っている。

いまだ路面電車は珍しく感じるわ。

御神籤は一番で大吉だった。
御神籤の引きだけは強いんだよなあ。

授与所では青磁の酉をもらった。左の白磁の酉は伊勢神宮のもの。
伊勢神宮の方がかっこいいかな。

帰りにもう一社参拝します。

つづく
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

正月は千葉の自宅に戻ってドタバタしており、本日を初詣とする。
大阪の自宅から近い一の宮は住吉大社か奈良の大神神社なのだが、この寒さで大神神社まで行くのはちと厳しいので住吉大社へ。
授与所が開く時間の関係で 8:20にスタート。
御堂筋を南下して玉手を越えて 9:00前に住吉大社に到着。
ここのバイク置き場はもう案内無しで行ける。まだ3回目の参拝だが手慣れたものだ。

境内正面の反橋は渡れないので、反橋を横目に見ながら境内へ。

手水口は珍しい兎。ちょっと不気味な感じになってしまったな。

境内に入ってすぐ正面の第三、第四本宮

第二本宮

第一本宮

ちょっと人が多いので第一本宮のみ参拝して境内を一周。

四棟の本殿はいずれも「住吉造」と言い、神社建築史上最古の様式であり国宝に指定されている。

正月の後だけあって凄いおみくじの数。

境内にある常夜灯はどれも立派である。

近くの道路には路面電車が走っている。

いまだ路面電車は珍しく感じるわ。

御神籤は一番で大吉だった。
御神籤の引きだけは強いんだよなあ。

授与所では青磁の酉をもらった。左の白磁の酉は伊勢神宮のもの。
伊勢神宮の方がかっこいいかな。

帰りにもう一社参拝します。

つづく
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村
