9/5(土)
3週間位ずっと雨だったように思える位の雨続きで萎えていたが、やっと晴れの予報となり、以前14Rでチェーンがブチ切れて断念した福島の浄土平へ行くことに。
磐梯吾妻スカイラインのゲートが7:00にならないと開かない。
4:00にスタートすれば7:30位にスカイランに到着すると見てガレージをスタート。

こいつに乗るのは7/20以来であったが、不覚にも空気圧不足で警告灯が点きっぱなし。
赤い警告灯なので精神的によろしくないので、常磐道 友部SAにて給油のついでに空気れを借りて調整。

この後は磐越道~東北道 福島西ICと走る。
磐越道では途中パンダが80km/hで流しており極めて邪魔くさい。
渋滞するから巡回なんかやめてくれんかな。最近のクルマなんて飛ばしている奴いないだろが。
こういうのは90km/hで追い越して一般のクルマの前に入り、カーブでサイナラすればよろしい。
磐梯吾妻スカイラインの土湯ゲートには 7:40に突入。

ここは晴れると本当にきれいだな。

年に1回は訪れなくてはならない場所である。


全く車両が来ないな。予報が晴れだからもう少し他人様がいると思ったが。

更に進んで毒ガス地帯へ。

ここで写真を撮るのは自己責任で。

青森の恐山の方が毒ガスの濃度は高いと思うが。

更に走って浄土平駐車場へ。この時間だと駐車料金は徴収されない。

晴れており景色は良いのだが、気温は13℃でおまけに強風で寒い。

一切経山の火口は落ち着いていた。

強風でなければもう少しここにいたいのだが、寒くて長居は無理。

駐車場からさっき走った毒ガス地帯を。

駐車場の向かいにある吾妻小富士

この後は磐梯吾妻スカイラインを西に走って、いつもの道路最高点へ。

後ろはさっき寄った一切経山

この後は磐梯吾妻レークライン~磐梯山ゴールドラインといつも通り走る。
レークラインの中津川渓谷レストハウスにて休憩。

いつもこの木の横に駐めることにしている。
レークラインとゴールドラインは個人的に写真スポットが無いような...で、写真はこれ以上無し。

走るだけ走って磐越道 磐梯河東ICから帰宅。
常磐道 湯の岳PAにて。

しかし久々にバイクに乗ると感覚がおかしい。
ガレージからスタートした瞬間に全然乗れてないのが分かったもんなあ。
継続は力なり
本日の走行距離:673km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

3週間位ずっと雨だったように思える位の雨続きで萎えていたが、やっと晴れの予報となり、以前14Rでチェーンがブチ切れて断念した福島の浄土平へ行くことに。
磐梯吾妻スカイラインのゲートが7:00にならないと開かない。
4:00にスタートすれば7:30位にスカイランに到着すると見てガレージをスタート。

こいつに乗るのは7/20以来であったが、不覚にも空気圧不足で警告灯が点きっぱなし。
赤い警告灯なので精神的によろしくないので、常磐道 友部SAにて給油のついでに空気れを借りて調整。

この後は磐越道~東北道 福島西ICと走る。
磐越道では途中パンダが80km/hで流しており極めて邪魔くさい。
渋滞するから巡回なんかやめてくれんかな。最近のクルマなんて飛ばしている奴いないだろが。
こういうのは90km/hで追い越して一般のクルマの前に入り、カーブでサイナラすればよろしい。
磐梯吾妻スカイラインの土湯ゲートには 7:40に突入。

ここは晴れると本当にきれいだな。

年に1回は訪れなくてはならない場所である。


全く車両が来ないな。予報が晴れだからもう少し他人様がいると思ったが。

更に進んで毒ガス地帯へ。

ここで写真を撮るのは自己責任で。

青森の恐山の方が毒ガスの濃度は高いと思うが。

更に走って浄土平駐車場へ。この時間だと駐車料金は徴収されない。

晴れており景色は良いのだが、気温は13℃でおまけに強風で寒い。

一切経山の火口は落ち着いていた。

強風でなければもう少しここにいたいのだが、寒くて長居は無理。

駐車場からさっき走った毒ガス地帯を。

駐車場の向かいにある吾妻小富士

この後は磐梯吾妻スカイラインを西に走って、いつもの道路最高点へ。

後ろはさっき寄った一切経山

この後は磐梯吾妻レークライン~磐梯山ゴールドラインといつも通り走る。
レークラインの中津川渓谷レストハウスにて休憩。

いつもこの木の横に駐めることにしている。
レークラインとゴールドラインは個人的に写真スポットが無いような...で、写真はこれ以上無し。

走るだけ走って磐越道 磐梯河東ICから帰宅。
常磐道 湯の岳PAにて。

しかし久々にバイクに乗ると感覚がおかしい。
ガレージからスタートした瞬間に全然乗れてないのが分かったもんなあ。
継続は力なり
本日の走行距離:673km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

スポンサーサイト
7/20(月)
関東は昨日梅雨明け。
よってバイクを干さないと。
明日は出勤なので近場の群馬県 妙義山へツーリング。
5:00にガレージをスタートして、外環 三郷南IC~関越道~上信越道 下仁田ICまで走る。
甘楽PAでタバコ休憩

下仁田ICからは国道254号~県道51号~県道196号(通称:妙義山道路)を走り、7:00に中之獄駐車場に到着。
妙義山は白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山を合わせた総称。写真に写っているはたぶん金洞山。

せっかくなので中之獄神社を参拝する。

鳥居 神額

派手な狛犬である。


境内には中之嶽大国神社があるので大きな大黒様が設置されている。

社号標は大國神社とある。

手水舎

手水口

大國神社 拝殿

拝殿前の狛犬


拝殿 神額
この神社はなにかと派手である。

本日は中之嶽神社にもがんばって登ってみる。

手水口には何故か不動明王がいる。

味のある狛犬である。


かなり急な階段だが本日は遭難の危機は感じなかった。

拝殿
これ以上後ろに下がると崖下へサイナラ。
中之嶽神社の創建は欽明天皇の時代(西暦539年~571年)と云われている。
御祭神は日本武尊。

御神体の轟岩

御神体が岩なので本殿は無い。

拝殿の左手に小さな祠がある。


この岩を御神体とするのは理解できる。

バイクに戻るが急な階段は降りる方がシンドイんだよなあ。

改めて見るとこの不動明王はよく出来ていると思う。

境内には立派なヤマユリ(だと思う)も咲いている。

参拝終了

さて帰ろう。

中之嶽神社を後にして妙義山道路を北進し下り切ってから県道51号でUターンするように下仁田ICへ向かう。

途中 鏑川に架かる橋にて。

外環道 新倉PAにて。

11:30頃にガレージに戻ったが気温は34℃。
暑さはきついが梅雨よりいいだろ。バイクも干せたし。
本日の走行距離:340km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

関東は昨日梅雨明け。
よってバイクを干さないと。
明日は出勤なので近場の群馬県 妙義山へツーリング。
5:00にガレージをスタートして、外環 三郷南IC~関越道~上信越道 下仁田ICまで走る。
甘楽PAでタバコ休憩

下仁田ICからは国道254号~県道51号~県道196号(通称:妙義山道路)を走り、7:00に中之獄駐車場に到着。
妙義山は白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山を合わせた総称。写真に写っているはたぶん金洞山。

せっかくなので中之獄神社を参拝する。

鳥居 神額

派手な狛犬である。


境内には中之嶽大国神社があるので大きな大黒様が設置されている。

社号標は大國神社とある。

手水舎

手水口

大國神社 拝殿

拝殿前の狛犬


拝殿 神額
この神社はなにかと派手である。

本日は中之嶽神社にもがんばって登ってみる。

手水口には何故か不動明王がいる。

味のある狛犬である。


かなり急な階段だが本日は遭難の危機は感じなかった。

拝殿
これ以上後ろに下がると崖下へサイナラ。
中之嶽神社の創建は欽明天皇の時代(西暦539年~571年)と云われている。
御祭神は日本武尊。

御神体の轟岩

御神体が岩なので本殿は無い。

拝殿の左手に小さな祠がある。


この岩を御神体とするのは理解できる。

バイクに戻るが急な階段は降りる方がシンドイんだよなあ。

改めて見るとこの不動明王はよく出来ていると思う。

境内には立派なヤマユリ(だと思う)も咲いている。

参拝終了

さて帰ろう。

中之嶽神社を後にして妙義山道路を北進し下り切ってから県道51号でUターンするように下仁田ICへ向かう。

途中 鏑川に架かる橋にて。

外環道 新倉PAにて。

11:30頃にガレージに戻ったが気温は34℃。
暑さはきついが梅雨よりいいだろ。バイクも干せたし。
本日の走行距離:340km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

5/23(土)
太平山神社を後にして、県道309号~県道15号~県道246号~林道前日光線を走る。
林道前日光線 途中で。やしお大橋とあった。

9:00に古峯神社に到着。
境内 一の鳥居

一の鳥居 脇の狛犬


二の鳥居

二の鳥居 脇の狛犬

よくある最近の狛犬

三の鳥居

神額

手水舎

古峯神社は「天狗の社」とも呼ばれており、境内には天狗の像などが奉納されている。

四の鳥居

四の鳥居 脇の狛犬


古峯園という境内にある庭園。9:00の開演とったが開いていたなかったな。

古峯園 狛犬


拝殿への鳥居

御朱印が9種類もある。個人的に御朱印は集めていないのでスルー。

横に長い拝殿

拝殿には立派な彫刻が施されている。
古峯神社は創祀 西暦700年頃で、、藤原隼人が京都からこの地に移り日本武尊の神霊を遷座したことに始まるらしい。
御祭神は日本武尊。
ちなみに日光山を開かれた「勝道上人」は、この地(古峯ヶ原)で3年の修行の後、西暦782年日光の男体山に初めて登頂し、日光開山を成しとげたと伝えられてる。
明治の神仏分離令まではお寺と一緒だったんだな。

昇殿できるが、この日はかなり暑く靴下で昇殿するのはあまりに失礼なのでやめた。

拝殿の屋根にも天狗が。

境内には郵便局がある不思議な神社であった。

参道には水も流れている。

なんか整備されすぎというかきれいすぎて、個人的にはピンとこない神社であった。
古峯神社からは県道58号~県道14号~県道4号~国道121号と走り、東北道 鹿沼ICから帰宅。

しかし新しいタイヤってこんなに路面にくっつくのなあ。
タイヤはまだ大丈夫とか思わないで早めに交換した方がいいな。
本日の走行距離:371km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

太平山神社を後にして、県道309号~県道15号~県道246号~林道前日光線を走る。
林道前日光線 途中で。やしお大橋とあった。

9:00に古峯神社に到着。
境内 一の鳥居

一の鳥居 脇の狛犬


二の鳥居

二の鳥居 脇の狛犬

よくある最近の狛犬

三の鳥居

神額

手水舎

古峯神社は「天狗の社」とも呼ばれており、境内には天狗の像などが奉納されている。

四の鳥居

四の鳥居 脇の狛犬


古峯園という境内にある庭園。9:00の開演とったが開いていたなかったな。

古峯園 狛犬


拝殿への鳥居

御朱印が9種類もある。個人的に御朱印は集めていないのでスルー。

横に長い拝殿

拝殿には立派な彫刻が施されている。
古峯神社は創祀 西暦700年頃で、、藤原隼人が京都からこの地に移り日本武尊の神霊を遷座したことに始まるらしい。
御祭神は日本武尊。
ちなみに日光山を開かれた「勝道上人」は、この地(古峯ヶ原)で3年の修行の後、西暦782年日光の男体山に初めて登頂し、日光開山を成しとげたと伝えられてる。
明治の神仏分離令まではお寺と一緒だったんだな。

昇殿できるが、この日はかなり暑く靴下で昇殿するのはあまりに失礼なのでやめた。

拝殿の屋根にも天狗が。

境内には郵便局がある不思議な神社であった。

参道には水も流れている。

なんか整備されすぎというかきれいすぎて、個人的にはピンとこない神社であった。
古峯神社からは県道58号~県道14号~県道4号~国道121号と走り、東北道 鹿沼ICから帰宅。

しかし新しいタイヤってこんなに路面にくっつくのなあ。
タイヤはまだ大丈夫とか思わないで早めに交換した方がいいな。
本日の走行距離:371km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

5/23(土)
Explorerのタイヤ慣らしでちょっと栃木の神社へ行ってきた。
4:30にガレージをスタートして、外環 三郷南IC~東北道 佐野藤岡IC~国道50号~県道11号~県道269号と走り、まずは大平山神社へ。
大平山神社はその名の通り大平山に鎮座しており、参道の階段は1000段あるとされている。
社殿の近くまでバイクで行くこともできるが、ちょっと悩んで参道階段手前の駐車場にバイクを駐めて歩くことに。

参道入口の鳥居

参道はあじさい坂という名称で左右にあじさいが並んでいる。

ちょっと歩くと右手に鳥居が。

弁財天を祀っている窟神社

更に歩いて青銅製(かもしれない)鳥居をくぐる。

青銅製(かもしれない)鳥居脇の狛犬


この朽ちている神橋は旧参道に架かっているらしい。

神橋の先にある手水舎

ここから階段が急になる。

随神門 徳川吉宗による建築らしい。

随神門 神額

随神門をくぐり、先の階段を見て歩いたことを後悔する....

随神門脇の狛犬 尻尾が取れちゃっている。

再び青銅製(かもしれない)鳥居をくぐる。

再び青銅製(かもしれない)鳥居が登場。

神額は三光神社とある。この鳥居の脇でへたりこんで休憩。
お年寄りが幾人か散歩で階段を登っていくが、革パンにバイクブーツのハンデは大き過ぎる。
登っている途中で筋肉痛になるし。
6:00過ぎで汗だく....

勅使門

勅使門 神額

拝殿

拝殿前の撫で石

拝殿 神額

拝殿の青銅製(かもしれない)の鈴は味がある。

拝殿前の狛犬

角は後付かなあ。

奉納酒

本殿
大平山神社の西暦727年とも769年とも云われている。
御祭神は瓊瓊伎命・天照皇大神・豊受姫大神。

境内社 交通安全神社(この名称は本当)

境内社 福神社

境内社 星宮神社

境内社 太平稲荷・蔵稲荷・伏見稲荷(左手)、三輪神社(右手)

境内社 足尾神社

境内社 八社(皇大神宮、稲荷神社、厳島神社、上宮神社、天満宮、大杉神社、機姫神社、浅間神社)

境内社 愛宕神社、八幡神社

神馬社

境内社も多く見所の多い神社であったが、階段がきつくて久々に神社参拝で遭難するかと思った。
ヘロヘロのままバイクまで戻り、太平山周遊道路を走って山を下る。
途中で随神門前に出る。まあ歩かないと見られないものもあったからよしとしよう。

もう一参りします。
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

Explorerのタイヤ慣らしでちょっと栃木の神社へ行ってきた。
4:30にガレージをスタートして、外環 三郷南IC~東北道 佐野藤岡IC~国道50号~県道11号~県道269号と走り、まずは大平山神社へ。
大平山神社はその名の通り大平山に鎮座しており、参道の階段は1000段あるとされている。
社殿の近くまでバイクで行くこともできるが、ちょっと悩んで参道階段手前の駐車場にバイクを駐めて歩くことに。

参道入口の鳥居

参道はあじさい坂という名称で左右にあじさいが並んでいる。

ちょっと歩くと右手に鳥居が。

弁財天を祀っている窟神社

更に歩いて青銅製(かもしれない)鳥居をくぐる。

青銅製(かもしれない)鳥居脇の狛犬


この朽ちている神橋は旧参道に架かっているらしい。

神橋の先にある手水舎

ここから階段が急になる。

随神門 徳川吉宗による建築らしい。

随神門 神額

随神門をくぐり、先の階段を見て歩いたことを後悔する....

随神門脇の狛犬 尻尾が取れちゃっている。

再び青銅製(かもしれない)鳥居をくぐる。

再び青銅製(かもしれない)鳥居が登場。

神額は三光神社とある。この鳥居の脇でへたりこんで休憩。
お年寄りが幾人か散歩で階段を登っていくが、革パンにバイクブーツのハンデは大き過ぎる。
登っている途中で筋肉痛になるし。
6:00過ぎで汗だく....

勅使門

勅使門 神額

拝殿

拝殿前の撫で石

拝殿 神額

拝殿の青銅製(かもしれない)の鈴は味がある。

拝殿前の狛犬

角は後付かなあ。

奉納酒

本殿
大平山神社の西暦727年とも769年とも云われている。
御祭神は瓊瓊伎命・天照皇大神・豊受姫大神。

境内社 交通安全神社(この名称は本当)

境内社 福神社

境内社 星宮神社

境内社 太平稲荷・蔵稲荷・伏見稲荷(左手)、三輪神社(右手)

境内社 足尾神社

境内社 八社(皇大神宮、稲荷神社、厳島神社、上宮神社、天満宮、大杉神社、機姫神社、浅間神社)

境内社 愛宕神社、八幡神社

神馬社

境内社も多く見所の多い神社であったが、階段がきつくて久々に神社参拝で遭難するかと思った。
ヘロヘロのままバイクまで戻り、太平山周遊道路を走って山を下る。
途中で随神門前に出る。まあ歩かないと見られないものもあったからよしとしよう。

もう一参りします。
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

5/17(日)
大洗磯前神社を後にして県道2号~国道51号~国道118号~県道61号と走り、常陸国 二の宮である静神社へ。

二の鳥居をくぐって参道を進む。

この石段は思ったよりきつくなかった。

唐門

唐門の神額

手水舎

手水口

狛犬


拝殿は渡り廊下もある珍しい造り。

本殿
静神社の創祀年代は不明だが、鹿島神宮・香取神宮と共に東国の三鎮護神と称されていた。
常陸国 二の宮であり御祭神は建葉槌命は日本で初めて織物をした神様。

御神木

以前の御神木

神輿殿

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

拝殿右手からこんな参道を下る。

境内社 手接足尾(てつぎあしお)神社に到着。

神社にソテツは個人的には違和感を感じる。

境内社の名称が全く分からない不思議な神社であった。

タイヤ交換をしなくてはいかんので本日はこれで一旦ガレージに戻る。
県道61号~県道102号~常磐道 水戸スマートIC~流山ICと走り 9:00にガレージ到着。
30分程休憩してタイヤ交換に出発。
本日の走行距離:311km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村

大洗磯前神社を後にして県道2号~国道51号~国道118号~県道61号と走り、常陸国 二の宮である静神社へ。

二の鳥居をくぐって参道を進む。

この石段は思ったよりきつくなかった。

唐門

唐門の神額

手水舎

手水口

狛犬


拝殿は渡り廊下もある珍しい造り。

本殿
静神社の創祀年代は不明だが、鹿島神宮・香取神宮と共に東国の三鎮護神と称されていた。
常陸国 二の宮であり御祭神は建葉槌命は日本で初めて織物をした神様。

御神木

以前の御神木

神輿殿

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

境内社 名称不明

拝殿右手からこんな参道を下る。

境内社 手接足尾(てつぎあしお)神社に到着。

神社にソテツは個人的には違和感を感じる。

境内社の名称が全く分からない不思議な神社であった。

タイヤ交換をしなくてはいかんので本日はこれで一旦ガレージに戻る。
県道61号~県道102号~常磐道 水戸スマートIC~流山ICと走り 9:00にガレージ到着。
30分程休憩してタイヤ交換に出発。
本日の走行距離:311km
↓クリックしてくれるとうれしいっす!

にほんブログ村
