9月2回目の3連休
やっと猛暑も終わり1泊でツーリングに出ました。
初日は蔵王エコーラインへ。
4:00スタートで常磐道 三郷IC~磐越自動車道 郡山JCT~東北自動車道 白石ICまで走ります。
時間が早いこともあり快適に走れましたが、朝は結構寒い。
途中でTシャツの上に長袖Tシャツを追加で着ましたが、冬装備でも暑くない気温です。
久々に”寒い”という感覚。
さて、白石ICからは国道4号~国道457号を経て蔵王エコーラインへ突入。
初めて走りましたが、寒いながらも最高の天気!
個人的に蔵王は冬の樹氷のイメージが強いですが、走りやすく素晴らしい景色の道路でした。
蔵王の御釜も曇りながらなんとか見ることができましたが、ここは一見の価値ありですね。
尚、蔵王エコーラインから御釜に行くには蔵王ハイラインを走ります。
二輪は370円ですが、これはもう駐車場代金と割り切るべきでしょう。
標高が1750mあることもありかなり寒かったですよ。
これから行く方は冬装備も検討された方がいいかも。
蔵王エコーラインを走りきった後は、国道13号~県道13号~国道113号~県道117号を走り、東北道 国見IC~福島西ICへと走り、福島西IC至近のビジネスホテルに宿泊。
もちろん ろくな食事にはありつけません。
(呑まないのであればバイクでちょっと走ればいいのでしょうが)
明日は磐梯を走ります。
本日の走行距離:508km
↓ 蔵王エコーライン(宮城県側)の入り口の鳥居 工事中の看板をどかそうとも一瞬思ったが・・・

↓ 蔵王エコーライン途中の不動明王

↓ 蔵王不動尊とありますが、ちょっと小さいです(笑)

↓ 賽の磧(さいのかわら)にて

↓ 賽の磧(さいのかわら) 駐車場にて


↓ 駒草平?だったかな・・・





↓ 駒草平?の駐車場で



↓ 御釜方面が曇り始めた

↓ 蔵王の御釜

↓ これは一見の価値アリ(と私は思う)

↓ もう少し晴れていればなあ

↓ 県道13号で

↓ 国道113号 七ヶ宿ダム

↓ 七ヶ宿ダム 駐車場にて

↓ 国道117号 途中で

↓ 面白い稲の干し方だなあ、と思い写真を撮る

↓ 福島西ICにて

↓ よろしければ押してやって下さい!

にほんブログ村

やっと猛暑も終わり1泊でツーリングに出ました。
初日は蔵王エコーラインへ。
4:00スタートで常磐道 三郷IC~磐越自動車道 郡山JCT~東北自動車道 白石ICまで走ります。
時間が早いこともあり快適に走れましたが、朝は結構寒い。
途中でTシャツの上に長袖Tシャツを追加で着ましたが、冬装備でも暑くない気温です。
久々に”寒い”という感覚。
さて、白石ICからは国道4号~国道457号を経て蔵王エコーラインへ突入。
初めて走りましたが、寒いながらも最高の天気!
個人的に蔵王は冬の樹氷のイメージが強いですが、走りやすく素晴らしい景色の道路でした。
蔵王の御釜も曇りながらなんとか見ることができましたが、ここは一見の価値ありですね。
尚、蔵王エコーラインから御釜に行くには蔵王ハイラインを走ります。
二輪は370円ですが、これはもう駐車場代金と割り切るべきでしょう。
標高が1750mあることもありかなり寒かったですよ。
これから行く方は冬装備も検討された方がいいかも。
蔵王エコーラインを走りきった後は、国道13号~県道13号~国道113号~県道117号を走り、東北道 国見IC~福島西ICへと走り、福島西IC至近のビジネスホテルに宿泊。
もちろん ろくな食事にはありつけません。
(呑まないのであればバイクでちょっと走ればいいのでしょうが)
明日は磐梯を走ります。
本日の走行距離:508km
↓ 蔵王エコーライン(宮城県側)の入り口の鳥居 工事中の看板をどかそうとも一瞬思ったが・・・

↓ 蔵王エコーライン途中の不動明王

↓ 蔵王不動尊とありますが、ちょっと小さいです(笑)

↓ 賽の磧(さいのかわら)にて

↓ 賽の磧(さいのかわら) 駐車場にて


↓ 駒草平?だったかな・・・





↓ 駒草平?の駐車場で



↓ 御釜方面が曇り始めた

↓ 蔵王の御釜

↓ これは一見の価値アリ(と私は思う)

↓ もう少し晴れていればなあ

↓ 県道13号で

↓ 国道113号 七ヶ宿ダム

↓ 七ヶ宿ダム 駐車場にて

↓ 国道117号 途中で

↓ 面白い稲の干し方だなあ、と思い写真を撮る

↓ 福島西ICにて

↓ よろしければ押してやって下さい!

にほんブログ村

スポンサーサイト