次は県道59号で猿岩に向かう。
おお!これはかなり猿に似ている。

自然に出来たものとあるが誰か彫ったんと違うか?


暑いので長居はぜずに県道59号~県道231号を走り、壱岐島北側の勝本港へ向かう。

勝本港にて

目的地は聖母宮。(しょうもぐう)
御祭神は息長足姫尊、足仲彦尊、誉田別尊、住吉大神。
ここは神功皇后の行宮跡であったが、海から光る物が上がってくるという出来事があり神功皇后を祀ったと言われている。
鳥居

神門

拝殿

手水鉢が大きな貝殻で洒落ている

狛犬


参道脇の稲荷社。積み上がっている石がいかにも南国らしい。

この次は道路番号の無い道を走り壱岐島北東の男岳へ。
海は本当にきれいだ。

目的は男嶽神社(おんだけじんじゃ)。御祭神は猿田彦命。
この神社がある男岳は明治時代まで山全体が御神体で入山が許されず、麓から歩いて参拝するしかなかったらしい。
今は鳥居の前まで道路が通っているが、鳥居の近くは急勾配で道も狭いのでくるまでここまで登るのはやめた方がいいかと。

二の鳥居

燈籠手前には狛犬ではなく狛猿が。

拝殿

これは私が開けたものではありませぬ。

御祭神が猿田彦命であることからか、境内には猿の石像が多く奉納されている。



男岳は壱岐島で2番目に標高が高い場所であり一の鳥居横に展望台がある。
展望台より


時刻は11:40。
フェリー出港まであと4時間弱。
もう少し走しる。
↓クリックしてくれるとうれしいっす!
にほんブログ村
こういうのは、なかなか名前と一致しないことが多く、「どこが?」というのが多いのですが、これは納得です。
貝殻の手水鉢もいいですねぇ。