1/3(日)
大阪での住まいの近くの神社に参拝していないので、一番近いと思われる豊崎神社に参拝してきた。
バイクを出す程でも無いのでブラブラと歩いて行った。
7:15 大阪の住まいからの空。右手は毎日放送本社。

歩いて7分程で豊崎神社に到着。
住まいから近い神社には参拝しておかないといかんのだが、参拝まで1ケ月掛かってしまった。

鳥居の神額

手水舎

手水口は龍

本殿

豊崎神社の御祭神は孝徳天皇で、素盞嗚尊と應神天皇が配祀されている。
この神社は平城京から平安京に遷都する少しの間の難波長柄豊崎宮の跡地であり、宮が廃されて松林となっていたところ、西暦990年~995年に藤原重治がこの地の開拓にあたり、この地に祠を建立して孝徳天皇を祀ったのが起源と云われている。

だが、最近の研究では、どうも難波長柄豊崎宮の跡地ではないらしい。

境内社 鹿島神社



狛犬がちょっと宇宙人っぽい


境内社 恵美須神社

境内社 東照宮と厳島神社

境内社 稲荷神社

境内

塀には提灯が提げられていた。

さて、帰宅して神棚への御神酒を捧げた。
ちなみにこのお酒は「神」の字があるから買ったのだが、正直味はなんとも....

7:30にもかかわらず、豊崎神社にて猿の土鈴をもらえた。
実は猿の土鈴はどうしても欲しかったのだが、賽銭箱の側にいくつも置いてあるもこの時間だと神職が見当たらずで困ったが、ちょうど推定神職の奥様がお供えを持ってやってきたので、お願いして別けてもらえた。
この鈴は「よりそい土鈴」といい、紅は幸福、白は健康を表している。

こちらは先日 住吉大社でもらった「厄除け猿」で干支に関係無く置いてるようだ。

申年だから猿は家に置いておかないと。
本日の走行距離:徒歩なのでゼロ
↓クリックしてくれるとうれしいっす!
にほんブログ村